モデルハウス
こんにちは。設計部の林です
先日、大阪市住吉区にある弊社のモデルハウスにはじめて行ってきました。
間口約3mとは思えないほど迫力のあるお家です
写真や文字だけでは伝わらないところもあるので、ぜひ実際に見てスケール感を感じていただきたいです
この日はモデルハウスに掃除をしに来ました。
来場してくださる方が気持ちよく見学できるよう、ぴかぴかにしてきました
トナカイのぬいぐるみもきれいにしてもらってます
トナカイは2階のリビングに置いてあり、上部は吹き抜けで照明をつけなくても明るい空間となっていました。
モデルハウスでは床材の違いなどを実際に見て、触れることができるので理解力が高まるだけでなく具体的なイメージを膨らませるきっかけにもなります!
お家づくりを考えている方は見学するのがおすすめです
随時モデルハウスの見学やお問い合わせお待ちしておりますので、お気軽にお電話やメールなどでお問い合わせください!
『こどもみらい住宅支援事業』について
こんにちは。設計部の林です
突然ですが、皆さんは住宅補助金制度というものを知っていますか?
簡単に説明すると、対象条件を満たしていたら住宅を建てる資金を補助してくれる制度です。
『フラット35』という名前をcmで聞いたことがあるのではないでしょうか。それも住宅補助金制度のひとつです!
本日は、新設された『こどもみらい住宅支援事業』についてご説明しようと思います
名前からしてお子さんがいないと対象にならないのかな?と思いますが、そんなことはありません!
こちらの対象は
・18歳以下のお子様がいる方
・どちらかが39歳以下のご夫婦
です
なんと60万円もの補助金がでます
長期優良住宅だと80万円になります。
予算の関係で諦めていたものを、補助金を申請することによって叶えることができるかもしれませんね
詳しくはこちらのURLから見てみてください→https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/
お客様ひとりひとりに合ったプランはもちろんですが、こういった補助金などの提案もお打ち合わせの際にしっかりとお話しさせていただいております
お客様側から「この制度は対象にはいっているのか?」などの質問も大歓迎です。
しっかりとお調べしてお答えいたします。
より良いお家づくりを進めていきたいので、後悔の残らないよう疑問はぶつけまくってください
こういった家づくりに関するご質問・お悩みなど、家のことなら何でもお気軽にお問い合わせください
資金計画や土地探しについてなども、ぜひお気軽にご相談ください
私のGW
こんにちは。設計部の林です
最近暑い日と冷える日が交互に続いていますが、皆様体調を崩されたりしていないですか?
私は花粉症に苦しめられていますが、今日も元気に出勤しております!
実は先日、京都の嵐山に行ってきました
その日、初めてちゃんとした蕎麦を食べたのですが、そのお店がとても素敵だったので紹介しようと思います!
渡月橋のすぐ近くにある『蕎麦 よしむら』というお店です。
十割蕎麦を頼んだのですが、すごくもちもちで感動しました!!
お塩で食べるのがおすすめとのことだったので、食べてみるとさっぱりとしていてワサビと一緒に食べるとすっきりとした余韻が残って本当においしかったです
お料理はもちろん、お店自体の雰囲気もとても素敵でたくさん写真を撮ってしまいました
改めて、日本家屋というものは美しいなと感じました。
テラス席もあり、涼しい風を感じながら食事できるようにもなっているようです。
ちなみに、『景観条例』というものをご存じですか?
京都や奈良など、美しい町並みをこれからも形成していこうという目的で定められているものです。
ユニクロの看板があずき色だったり、コンビニが瓦屋根だったりします
探してみると色々と違ってとてもおもしろいですよ
もちろん住宅の屋根の色や外壁の色にも制限があります!
とても幸せな気持ちになれたので、ぜひ皆様にもシェアしたいと思いブログに書きました
ぜひ機会があれば、足を運んでみてください
5月も中盤に入りましたね!
こんにちは!設計部の田中です。
GWが明けて少し経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか
私は堺市で行われてた音楽フェスに、友人と遊びに行きました
小雨がちらついた時間もあったのですが、アーティストが登場すると
パッと上がって、なんというか音楽の力ってすごいなあと体感しました。
まだまだ制限されることがありますが、時々休んで楽しいことや
自分の好きなことをして、リフレッシュするのも大事だなと思いました
そして、また頑張ろう!という気持ちになります
今回はプライベートな内容でしたが
また家づくりに関しても投稿させていただきます
それではまた!
阪南市の現場へ行ってきました!
こんにちは。設計の林です
長かったGWも終わってしまいましたね
今日からお仕事再開!という人も多いのではないでしょうか。
先日、阪南市の現場に行ってきました!
敷地から見た景色です!のどかな街並みを眺めることができ、奥には関西空港も見え絶景です
この日は、『墨出し』という作業をしに来ました。
地面などに工事に必要なさまざまな基準線を書き出す作業のことです。図面と実際の位置を把握するために大切な作業の一つです!
まず基準となる線を引き、その線に対し90度の線を引きます。そして図面の寸法通りに書き出していきます。
90度を測るときに使用するのが『トランシット』という機械です
現場では「トラ」と呼ばれていました。なんだかかわいいですよね
大きなカメラみたいな機械がトランシットです!
かわいい名前ですが、見た目はいかついですね。
設置する場所に鉄筋があるので大苦戦しながらも無事終えることができました
設計する立場として現場を知ることはとても大切なことなので、貴重な経験をさせてもらいました!
お家づくりを考えている方にリアルな現場の様子を届けられるよう、今後もブログ更新していくつもりなのでぜひ参考にしてください