施主検査
こんにちは。設計部の林です
先日松原市の物件の施主検査を行いました。
施主検査というのは、お引渡し前にお施主様に完成したお家にキズや不備がないかなどを検査してもらうことです。
施主検査の前に、監督、設計が検査をしてキズや設備不良は直しているのですが、最終確認としてお施主様にも検査していただいています。
今回の施主検査では大きな問題などはなく、嬉しいことにたくさんのお褒めの言葉をいただけました!
施主検査の前にご夫婦で一度見てくれていたらしく、喜んでただけて本当によかったです。
とても可愛らしい素敵なお家で、ご家族でゆっくりと2022年の年末を過ごしていただけたらなと思います
初めて担当させていただいた物件を喜んでいただける姿を見て、私自身もとても嬉しいです。
大変なこともわからないことも多く完成するまでずっと緊張状態だったのですが、お施主様の嬉しそうな姿を見るとがんばってよかったなと改めて実感しました。
お施主様から頂いたお菓子もおいしくいただきました。
本当にありがとうございます!!
松原の物件が完了検査を終えました
こんにちは。設計部の林です
私が担当させていただいている松原市の物件が、この間完了検査を終えました。
完了検査というのは、新たに建てられた建物が受けることを義務付けられている検査です。
完了検査と同時にフラット35の検査も行われます。
シックハウス対策をしているか、断熱はきちんと施工しているかなどをヒアリングや写真、現地での目視で確認してくれます。
検査機関の検査員さんによって雰囲気がさまざまで今日はどんな検査員さんなのか直前までどきどきしています
今回の検査員さんは検査中もお褒めの言葉をかけてくださり、終始和やかな雰囲気で検査を終えることができました。
弊社で建てたお家を
「良い正月が迎えれるような素敵なお家ですね」
と言っていただけました
数々のお家を検査している方にそう言っていただけて本当にうれしかったです。
松原市の物件は、キッチンの下がり天井やニッチなどお施主様のこだわりとセンスが詰まった可愛らしいお家です。
こちらの物件は12月2日と3日に完成見学会を行いますので、ぜひ直接ご覧いただければと思います
少しでも興味のあるかたはお気軽にお問い合わせください。
配筋検査
こんにちは。設計部の林です
今日の午前中に配筋検査を行いました。配筋検査って何?ってなりますよね。
家を建てる過程で、検査が2回あります。
ひとつが基礎の配筋検査、もうひとつが屋根の小屋組みの検査です
検査のことを中間(特定工程)検査といいます。
検査の日は検査員の方が図面を見ながらひとつひとつ確認してくれます。
やましいことはなにもしていないのに確認されているときはなぜか緊張してしまいます
本日の検査も順調に終えることができました。
どんな質問が来ても答えるのが設計の仕事なので、ひとつひとつの意味を理解していないといけないなと改めて思いました
はやくひとりで任せてもらえるくらいになれるよう頑張ります!
本日は完了検査でした。
こんにちは。設計部の林です
本日の午前中は阪南市の物件の完了検査が行われました。
炎天下の中、汗を流しながらしっかりと検査してくださりました。
完了検査に立ち会うのは2回目ということもあり、大体の確認事項や流れを理解してきたように感じます
本日もスムーズに完了検査を終えることができました
ただ、最近は様々な事情から納品が遅れてしまうことが多く、いつ検査をするかの判断がとても難しくなっています。
ウッドショックに続き、建築業界の慌ただしさはまだしばらく落ち着きそうもなさそうです
暑すぎて少しばててしまいましたが、帰りにおいしい海鮮丼を食べて帰りました
お施主様が教えてくださったお店だそうです!
店内からは海が見えてとても素敵な場所でした。素敵なお店を教えてくださりありがとうございます
私も完了検査に立ち会えるよう、しっかりとひとつひとつの物件を理解してお家づくりに携わろうと思います。
竣工写真の撮影
こんにちは。設計部の林です
蝉が鳴き始めて本格的に夏が来ましたね。
私は夏生まれですが、そんなのは関係なく夏の暑さには参ります
本日はもうすぐお引渡し予定の物件の竣工写真の撮影に行ってまいりました。
社長曰く、建築写真の撮り方は垂直・水平ラインをまっすぐにすることが重要とのこと。
例えば天井高が2.4mの場合、レンズの高さを1.2mに設定し撮影することで天井と床の映り込み具合がちょうどよくなります。
なので、基本的には三脚を使い垂直・水平ラインを合わせてから撮影しています。
本日撮影した物件は、掘りごたつのある和室がとても素敵なお家なんです
ほかにも奥様が選んだ洗面タイルはとてもかわいくて、見たときに「かわいい~」と思わず声が出てしまいました。
お引渡しが完了したら、施工事例にもアップする予定ですので楽しみにしていてください!